キーワードで検索しても情報がない場合どうしたらいい?
読者は記事のタイトルに興味を持って読み進めてくれます。
読者がどんな内容を期待しているのか、どんな情報があれば読んで良かったと思ってくれるのかをイメージし、それに応える内容が書けているかが大切です。
新商品で口コミがない場合
こちらの〇〇は発売されたばかりで、まだ口コミの投稿はありませんでした。
シリーズ商品の「□□」や「△△」の口コミを見ると、どれも☆4つ以上の高評価を獲得しています。
→証拠画像
この商品の旧型番を調べてみたところ、このような口コミがありました。
- 旧製品のよい口コミA
- 旧製品のよい口コミB
- 旧製品のよい口コミC
- 旧製品のよい口コミD
今回、発売された新商品は「〇〇が改良されてバージョンアップされている」ので、ますます期待できまね!
〇〇の口コミが投稿され次第、更新します。
キーワードとずれた内容だけどお知らせできることがある場合
例えば、キーワード選定で「クーポン」があったとします。
タイトル内に「○○のお得な割引クーポンは?」で作りたい!
しかし、やっとキーワードを決めて記事を書こうとしたら、いくら調べても「クーポン」の情報がないことがあります。
そんな時、
いろいろ調べて見ましたが、○○の割引クーポンは発行されていないようです。
しかし、○○というお得になる方法を見つけました!
こちらを使えば20%OFFでは購入できますね!
この10%OFFにする方法は、・・・
と言うように、割引クーポンはないが他の情報があります!
と、クーポンではないけどお得な情報を載せます。
詳しい詳細を掲載すれば「そうか、その方法で購入しようかな」と思っていただけます。
また、ついつい大げさに書いてしまうこともありますが、「タイトル詐欺」にならないようにしてくださいね。
※楽天市場はお買い物マラソンやスーパーセールがあるので、Twitter等で流すときは使えます。
どんなに調べて情報がない場合
関連キーワードに出ているものは多くの方が検索しています。
ですので、そのキーワードは「多くの人が関心を持っている」です。
だから、その情報が知りたい。
しかし、詳しい情報がないなら「他の人の意見が知りたい」となります。
「調べたけどわかりませんでした。」で終わってしまっては読者をがっかりさせてしまいます。
その場合は、あなたの感想を発信しても大丈夫です。
もちろん不確定なのに断定するような言い回しをしたり、憶測で決めつけてしまうのはやめましょう。
個人ブログですので、あなたの主観であることを明記の上、ご自分の感想を述べてみてください。
あなたの過去の経験から思うことや、経験談を交えて自由な発想で感想を付け加えるだけで、オリジナルの記事になります。
読者が「なるほど、やっぱり買おう」と思えたら、キーワードと違っても価値をご提供できたことになります。
また、ツイッターで検索すると思わぬ情報収集が出来たりしますので、おすすめですね♪
ツイッターの効果的な検索方法
質問:ツイッターでどう検索すると良い口コミや評判を調べられますか?
お返事:具体的なキーワードをスペースで区切って入力して検索してみましょう。
例えば、「AirPodsProのケース」を探している人に向けての記事の場合、
ツイッターで発信している人の感想を調べたい場合、
・AirPodsPro ケース
このようにキーワードを区切って検索します。
Google検索のように「口コミ」とは検索しないですね。
検索結果の表示方法には、2種類あります。
・話題のツイート
・すべてのツイート
口コミを拾うには「すべて」がいいです。
記事を書いた時期と読まれるタイミングは違う
「記事を書いた時」と「読まれる時」は全く違います。
※季節商品は別です。
夏に書いた記事が、次の冬に読まれることも来年の夏に読まれることもあります。
具体的には「急に寒くなってきましたね。」や「先日の台風は大丈夫でしたか?」などの表現です。
書いた時期はそうだったかもしれませんが、読まれるタイミングはいつになるのかわかりません。
いつ読まれても違和感のない書き出しにしましょう。
クリスマス商品、お正月商品、ひな祭りなど、季節商品はその季節に読まれますが、年間商品は1年中、検索されることになります。
執筆時が真夏で暑い日が続いていたとしても「毎日暑いですね」と書き出すのはやめましょう。